最新機種でとてもかっこよく魅力的なiPhone12シリーズ。非常に魅力的ではありますが、私がおススメするiPhoneは前機種の「iPhone11」です。
理由は、コスパが素晴らしい為。
どうせ買うなら新しいiPhoneがいい!とお思いの方も多いはず。今回の記事ではなぜiPhone11がおススメなのか、iPhone12と何が違うのか、またおススメしている楽天モバイルと相性が良い理由を中心に解説していきます。
・iPhone12とiPhone11の違い7選
・iPhone11のコスパが高い理由
・楽天モバイルがiPhone11と相性の良い理由
実際、私もiPhone12の購入を検討しましたが、iPhone11のコスパの高さに驚き、今回は見送る事にしました。少しでも参考になればと思います。
それでは順番に解説していきます。
iPhone12とiPhone11の違い7選
以下比較ポイントを7つにまとめました。それぞれ解説していきます。
デザインは?

iPhone12は側面が垂直なデザインになりました。丸みを帯びたラウンドタイプから垂直タイプへ。見た目はとても良くなりました、かっこいいです。
昔のiPhone5やSEを彷彿とさせる感じ。
正直、デザインはiPhone12に軍配が上がります。
ただし、同時に持ち辛さが加わります。エッジがあるスマホは手になじまない為、非常に持ち辛く落下させる危険性があります。
見た目は良いのですが、落下の心配が怖いところ。
ディスプレイは?

画面サイズはどちらも同じで6.1インチ。
iPhone11が液晶に対し、iPhone12は有機ELディスプレイです。もちろんその分解像度も上がり、iPhone12の方が画面はキレイ。
ただし「Liquid Retina HD」という画面補正機能のおかげでiPhone11も、とてもきれいです。6.1インチサイズで見る分にはそんなに大きな差はありません。
有機ELディスプレイの弱点として焼き付けを起こしやすいという点もデメリット。
チップ(処理性能)は?

A13 BionicチップからA14 Bionicチップへパワーアップ。しかしA13チップもかなり優秀です、こちらも通常に使う分には体感差は感じません。
ゲームなどの重たい処理をすると違いを感じる場面が出てきますが、正直A13チップでも十分高速でパワフルです。また、A14チップは省エネ性能が向上しましたが、その分バッテリー容量が減ったため長持ちしないといった結果に。
違いはそんなに感じられません。
バッテリー持ちは?

上記チップにも記載しましたが、バッテリー持ちはiPhone11の方が良いです。
iPhone12は有機ELディスプレイのおかげで省エネになるか!と思いましたが、結果的にiPhone11ほどバッテリーが長持ちしません。
これはバッテリー容量が減ったせい。
iPhone12の本体が軽い理由は、バッテリーが軽くなったためです。
5G通信対応だ!
今年のiPhone12の目玉機能5G通信に対応していますが日本の5G普及率はまだまだな状況。都市部でもごく一部のみ5G通信が使える程度です。
一般的な普及はまだまだ先。
実際には4G通信だけでぜんぜん問題ありません。
カメラ性能の違いは?

カメラ性能はやや向上しました。
特に目立つ機能はナイトモードのポートレート撮影。しかし逆に言えばそれくらいしか変わらない結果。微々たる性能アップで、もともとiPhone11もカメラの性能は良いです。
違いはほとんど感じられないでしょう。
価格がちがい過ぎる

iPhone12が「85,800円(税込94,380)」に対してiPhone11は「68,400円(税込75,240)」に。
もともとiPhone11は「74,800円(税込82,280円)」と言う低価格で発売されました。発売当初から性能も高くコストパフォーマンスが高かったんですが、今回さらに10,000円も安くなりました。
ますますコスパが良くなりました。

2万も安くなるのはヤバイで!
ちがいはほぼない、それでいて安い

毎年毎年、前機種との比較がなされます。正直今回のiPhone12とiPhone11は非常に悩みました。そもそものデザインが大きく向上したのでかっこよくて欲しくなります。
■ポイントとなるのは、やはり「5G通信」。
日本では、高速通信であるミリ波対応しておらずsub6という通信のみ対応。せっかくの超高速通信も満足に使えません。であれば、来年か再来年のiPhone13・14を待つべきだと考えます。
5G通信はまだ国内普及はそんなに進んでいません。実際に恩恵を受ける方はどれくらいいるのでしょうか。
また、次回以降のiPhoneは指紋認証が搭載される予定もあります。マスク生活が当たり前になった現代では、顔認証だけだと非常に使いづらいです。
その間は安くなったiPhone11で充分!出費を抑えて、次回に備える方がベストという結論です。その分次回のiPhoneにはかなり期待をしますね!
楽天モバイルがiPhone11と相性の良い理由
私がおススメしている、楽天モバイル。実はiPhone11と相性がいいと思っています。その理由は以下のような点から。
・iPhone11の電池持ちが良く、データ使い放題と相性が良い
・eSIMを搭載しているため、DSDS環境が可能。
順番に解説していきます。
電池持ちとデータ使い放題
iPhone11は現在発売されているiPhoneの中でもっとも電池持ちが良いです。
iPhone12もチップ向上のためバッテリー持ちは良くなりましたが、バッテリー容量不足でiPhone11よりも電池持ちは悪いです。
また楽天モバイルはデータ無制限のため、制限せずに動画を観るように生活が変化していくと思います。実際私も電車の移動やお風呂中などYoutubeを流し聞きしている生活になっています。
バッテリー容量の少ない機種だと、結局電池持ちが気になり、使い放題の意味がありません。
DSDS環境
iPhone11はDSDS(物理SIM+デジタルSIM)に対応しています。2社分のSIMが使えるため「いわゆる2台持ち」の状況を作り出すことが可能です。
・デュアルSIMデュアルスタンバイの意味。
・SIMを2種類搭載できる。
SIMを2種類搭載できる大きなメリットが、電話SIMとデータSIMを分けれる事。
楽天モバイルは通話専用SIMとし、データSIMを格安SIMなどにすることで、国内通話かけ放題かつデータ代も安いスマホとなります。
データが1GB未満で月額0円なのは楽天モバイルだけです。
例えば
・ひとつめSIMを楽天モバイルで国内通話かけ放題
・ふたつめのSIMを日本通信SIMでデータ20GB
こういったことが可能。上記の場合月額1,980円(税込2,178円)となります。docomo回線のデータ通信で、国内かけ放題といいとこ取りが可能。
これはいわゆるDSDS端末であればOKなので、iPhone11でなくてもできます。

楽天モバイルは便利すぎや!
iPhone11はコスパも性能もカンペキ!
現代社会では、スマホは生活の一部になっていますし、毎日使うから本体代は高くても良い!と考える方もいらっしゃいます。
しかし、はたして本当にその機能は必要でしょうか?
iPhone12との差額が約2万円。
その分積立NISAへ投資ができますし、電子書籍を購入して勉強をすることもできます。また、おいしいディナーへも行けるでしょう。
目新しさに騙されず、自分の使い方をよく考え選ぶべきだと考えています。お金を使うところと節約のバランスが大事。
経済的自由を手にした後なら、贅沢してもいいですね!

2万円あったら本買うで!