
こんにちは、ふじです。
2020年10月 総務省の圧力により携帯業界に波乱が。連日何かしらのニュースとなり、話題を集めています。
特に注目視されるのは、大手3キャリアの通信費の高さ。
政府は4割削減が可能としていますが、その根拠はどこにあるのか。はたして本当に日本の通信費は高いのでしょうか?
調べてまとめてみました。


日本のスマホは高すぎるー!
ほんまかな?
実際、私も過去のスマホショップ店員時代にも良く言われました。
「日本のスマホ代は世界と比べて高いよね~」
ではなぜ大手3キャリアに居続けるのでしょう・・・と思いながら、安くする方法を提案していました(そんな方に限って通話かけ放題や留守電入ったりするんですよね)。
今回はこんな方へ向けた内容となります。
・世界との通信費の比較は?
・繋がりやすさや安定性の違いは?
・結局、どうすれば安くなるの?
価格・品質共に見ていきましょう。
世界との通信費の比較

2020年 株式会社ICT総研が「スマホ料金と通信品質の海外比較に関する調査」をまとめました。
調査対象は「日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国」の6カ国。
MVNOのような格安業態ではなくMNO(いわゆる大手通信キャリア)の料金です。
2GB、5GB、20GBのそれぞれの料金グラフは以下の通り。
(1)データ2GBの料金

■まずは小データ容量帯の各国の価格グラフ。
・アメリカが1位、韓国が2位。日本は3位の結果。
・欧州の通信費は格安SIM程度の安さ。
これにはたしかに驚きですね。
(2)データ5GBの料金

■続いて中データ容量帯のグラフ。
・こちらもアメリカや韓国について3位。
・驚くのはアメリカ2GBと5GBの金額差がほとんどありません。
(3)データ20GBの料金

■そして大データ容量帯。
・同じく韓国、アメリカについで3位。
・欧州各国との差が倍に開いています。
確かにこれは高すぎる。
(4)料金についてまとめ

アメリカや韓国が最も高く、それに次ぐ金額。
どのデータプランにしても、6か国平均よりは高め。アメリカや韓国に比べれば安いが、欧州よりは高いといった結果です。
特に欧州各国は通信費が安く魅力的な金額です。20GBで3000円を切るとは。
こう見ると、やはり世界的に強いスマホを作っている会社がある国は通信業界も強いですね。
【結果】大手3キャリアは世界的にみても高い通信費を払っている。

大容量プランはたしかに高い!
繋がりやすさや安定性の違い
では実際に品質はどうでしょうか。ここからはランキング形式で表にしてみました。
(1)4G通信の接続率
いわゆる繋がりやすさ。
分かりやすく言うとエリアカバー率。

なんと日本が1位。
・地下やトンネルなどもカバーしている日本は強い結果。
・注目すべきは、欧州各国は90%を切っています。
現在の楽天モバイルエリア程度といった感じ。
(2)通信速度
下り(ダウンロード)速度の比較。
動画などを見る際の通信速度比較です。

韓国には及ばないにしても日本が2位。
・通信速度に関してもかなり良い結果となっています。
・ヨーロッパやアメリカは格安SIM並みの速度。
まぁ充分に使える速度なんですけどね。
(3)通信品質についてまとめ
エリア品質や通信速度は世界的に見てもかなりのもの。さすが日本クオリティですね。
韓国を例にとれば、通信品質は高いですがその分料金も高い結果。
逆に言えばアメリカ・欧州諸国は悪すぎ。ここから品質と料金は比例するといった結果が分かります。アメリカは「通信費は高く、品質は悪い」結果となりました。それに比べれば、やはり日本は素晴らしい!

品質は最高クラスや!
さすが日本!
【結果】
品質はエリア・速度ともに、世界でもトップクラス。
ワイモバイルとUQモバイルの新プラン
先日発表されたサブブランド2社の新価格。先程のデータ20GBのグラフに入れてみました。

世界を圧倒するレベルの価格ですね。
結果的にすごく良いプランだという事が分かります。
サブブランドではありますが、高品質かつ料金も安い。
大手3キャリアもこれで改善した!と言いたくなるのも分かります。
ただし、大半のユーザは以下のように思っているはず。
今の契約のまま安くすればいいんじゃないの?
ぶっちゃけ、これは絶対にありません。
理由は
・契約ごとなので合意なく勝手に金額を変えれない
・安くすると品質を保てない
・全国のキャリアショップ店員に影響が及ぶ

大手3キャリアでは安くならんで
バランスが崩れます。
ショップが閉店⇒サービス低下といい事が何もないんですね。
結局、どうすればよいのか?
高い、高いと言われてきた大手3キャリアのプラン。安くなる新プランの発表はありませんでした。
ではどうすればよいのか。
・高いお金を払っても高品質を求めるなら大手3キャリア。
・とにかく損をしたくない人は格安SIMやサブブランドへ。

大手キャリアからのりかえる!
これしかないで
この住み分けにしていくのがいちばん。ちなみに私は大手キャリアは損と思うタイプなので格安SIM派。
また今年は特に良いのりかえタイミングだと思います。
理由は以下の通り。
・安くて高品質なSIMフリー端末が発売されつつある。
・MNP手数料無料化になる。
・コロナで収入減・生活費の見直し。
このタイミングで安くしなければ、いつするのか。
損したくない方は今すぐに動くべきです。
■品質も安心も求める方はサブブランド
■品質は劣るがとにかく安くしたい人は格安SIM
・au回線のおススメ:
・ドコモ回線のおススメ:
・ソフトバンク回線のおススメ:
▼mineoはコチラ