こんにちは!ふじです。
スマホってむずかしい。実際に使ってみてそう思われる方も多いと思います。
普段は電話くらいしかしないのでなんとか使えていますが、急なトラブルで困ることありますよね。
今回はそんな、スマホの急な出来事と、困った時にどこで調べたり聞けば良いのかをまとめました。
この記事を読めば、急なトラブルと時にどこへ連絡したらよいのかが分かると共に、実際にみんなが困っていた良くある質問を5つまとめています。
結論を先にお伝えしますと「なるべくスマホショップには行かない方が良い」です。

え~!真っ先にショップにいっちゃう

ショップに行っても
すぐ解決できるわけちゃうからな
その理由も含めてまとめていますのでぜひ参考にしてください。
どこで相談が出来る?
いちばん手っ取り早く解決できる可能性が高いので、まずは各キャリアのサポートセンターに問い合わせをするのがおススメです。
キャリアサポートセンターや公式LINEで聞く
各キャリアはサポートセンターを設けています。
オペレータとの通話や、音声ガイダンス、チャットサポート、キャリア公式LINE、Q&Aなどがあり、まずは現在契約しているサポートセンターに問い合わせをしてみましょう。
docomo
<一般的なサポートデスク>
・ドコモ携帯電話からかける場合:151(無料)
・一般電話からかける場合:0120-800-000(無料)
・受付時間:午前9時~午後8時
<らくらくフォン用サポートデスク 高齢者向け>
・ドコモ携帯電話からかける場合(局番なし):15777(無料)
・一般電話からかける場合:0120-696-937(無料)
・電話窓口受付時間:午前9時~午後8時
<サービス窓口URL>
「ドコモお客様サポート」
https://www.nttdocomo.co.jp/support
「おたすけロボット」(質問専用チャット)
https://www.otasuke-robot.jp
「My docomo」(ログインして利用)
https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/index.html
・やはりサポートは手厚い
・初心者にも安心のサービス窓口
・らくらくフォン専用コールサポートあり
au
<サポートデスク>
・操作・設定について:0077-7058(無料)
・破損・水濡れについて:0077-7021(無料)
・故障について:0077-7042(無料)
・受付時間:午前9時~午後8時
<サービス窓口URL>
「スマートフォン・携帯電話に関するお問い合わせ」
https://www.au.com/support/inquiry/mobile/
※上記以外はURLにある各項目から、該当の番号を選択
<その他>
「電話サポート予約サイト」
https://www.ss.kddi.com/
事前に予約いただいた日時に、auスマートサポート専任スタッフから電話で連絡がくるサービス。auスマートサポート会員専用の電話サポートです。
・質問によって連絡先が分かれる
・やや複雑でサイトからでも分かりづらい
・スマートサポート会員専用サービスは優秀
Softbank
<サポートデスク>
・ソフトバンク携帯電話からかける場合:151(無料)
・一般電話などからかける場合:0800-1700-151(無料)
・平日:午前9時~午後7時
・土日祝:午前9時~午後5時
<サービス窓口URL>
「カスタマーサポート(よくあるお問い合わせ)ページ」
https://www.softbank.jp/mobile/support/contact/detail/
「よくあるご質問ページ」
https://www.softbank.jp/support/faq/
「Softbank公式LINE」(友達追加して利用)
https://www.softbank.jp/mobile/special/line-support/
・窓口が少なくシンプル
・サポート時間が他社と比べ短い
・公式LINE機能が充実
Rakuten Mobile
<サポートデスク>
・RakutenLINK以外での発信は有料:050-5434-4653
・受付時間:午前9時~午後8時
<サービス窓口>
「お客様サポートページ・よくある質問ページ」
https://network.mobile.rakuten.co.jp/support/
※チャットサポートも上記URLより実施できます。
・キャリアの中でもっとも使いづらい
・電話もチャットも繋がりにくい
家電量販店の携帯コーナーで聞く
サポートセンターに問い合わせても解決しない場合は、お近くの家電量販店などにあるスマホコーナーに行って聞いてみましょう。
一般的なスマホショップよりも空いている傾向にあり、優しい店員さんであればすぐに相談に乗ってもらえます。また、営業を受ける可能性が低いです。
ただし出来る権限が限られている場合が多く、通常営業優先になるため相手にしてもらえない可能性もあります。そうなるとまともに解決できる可能性も低くなります。
実際にその家電量販店で購入したスマホであれば、対処してもらえるでしょう。

たしかに空いてるイメージあるわ

なんか架電を買うふりしてると
親身になってくれやすいで!
お近くのスマホショップで聞く
最後の手段として、スマホショップで聞きましょう。
予約が必要であったり待ち時間が多くなるため、まずは電話で状況を聞くのがいいです。電話だけで解決できれば大丈夫ですし、解決できなければ来店予約の流れとなります。
デメリットは、とにかく長く待つ可能性が高いのと、なんらかの営業を受ける可能性が高いこと。
とくに機種変更が不要であっても、機種変更を進められる場合もあります。
ショップに行かない方がいい理由はこれです。

詳しくは以下の記事を参考に!
よくある相談5選と相談先
スマホ業界で約3年働いていましたが、中でもよくある質問を以下にまとめました。
それぞれどこで調べれば良いのかも合わせてまとめています。
使い方が分からない
もっとも多いのがこの問い合わせでした。
お伝えをしても、メモを取ってまた分からなくなると言ったことが多く、教える側としても「きっと覚えられないだろうなぁ」と思いながらの相談となります。
根本解決できないことが多いです。
①サポートセンター
②架電量販店のスマホコーナー
③お近くのスマホショップ
端末が故障した
まずはスマホの再起動をしてみましょう。
古いスマホだとそれで治る場合も多く、一時的な対処としてよく実施することになります。それでも治らない場合は詳しく原因を調べるようになります。
どの部分が、どのように使えないのかをしっかりメモしておきましょう。最悪、機種変更も視野に入れなければなりません。

機種変更もなるべく
即決しないように!
①サポートセンター
②架電量販店のスマホコーナー
③お近くのスマホショップ
通信に不具合がある
こちらもまずはスマホの再起動を実施してみましょう。
そのあとはSIMカードの抜き差しを実施します。SIMカードとは本体に差し込まれた通信情報が書き込まれたチップで、本体側面から挿入されている場合が多いです。

SIMカードそのものの不良であれば、スマホショップにて交換してもらえます。
①架電量販店のスマホコーナー
②お近くのスマホショップ
契約情報が知りたい、料金が違う
スマホショップ店員がもっとも受けたくない問い合わせのうちひとつ、ドキッとします。
基本的にお客様とプランの確認をするのですが、作業操作ミスなどでプランを謝って登録すれば、違った金額が請求されます。しかしその場合もご安心してください。
ちゃんと登録作業のミスが確認されれば、返金ではなく次月以降に余分に請求した金額を割り引いて請求することが可能です。
この作業を「料金調整」といいます。
①サポートセンター
②架電量販店のスマホコーナー
③お近くのスマホショップ
どの機種を選べばいいか分からない!
スマートフォン本体も決して安いものではありません。
また、処理性能や機能なども多様化しどの機種を選んでいいか分からない方も非常に多いです。iPhoneやAndoroidのどちらを選ぶべきかなど基本的なところを悩まれる方もいらっしゃいます。
iPhoneやAndoroidの詳しい違いは以下の記事を参考に。
まずは価格、その次にご自身がやりたい事を中心に機種選びをすると良いでしょう。
①ご家族
②架電量販店のスマホコーナー
③お近くのスマホショップ
状況をまとめてメモしておこう!
スマホに不具合があった場合、いちばんの解決はその事象がはっきりとわかる場合です。
相談を受ける立場として、詳しい状況があるのがいちばん調べやすいので、まずは状況を詳しくメモしておきましょう。
・どのような場合に起こったのか
・なにかメッセージは表示されなかったか
・解決しようとしてやったこと
この辺がまとまっていれば、状況を把握しやすいです。まずは落ち着いて、状況を整理しておきましょう!
困りごとなどあればTwitterかマシュマロにて相談を受け付けています。

お気軽に相談ください!